百日紅
「 百日紅 」 と漢字で書いてあって、なんの樹木の別名(漢字表記)か、わかる方は
植物に詳しい方だと思います。(*^▽^*)
正解は、サルスベリなのですが、ふと昔、造園会社に勤めていたころ、ある先輩に
問題としてだされたことを思い出しました。
サルスベリは知っていても、別名(漢字表記)でいわれると難解です。
当然、入社当初の自分には、さっぱりわかりませんでした。(; ̄ー ̄)
ちなみに意味としては、サルスベリは、樹皮がツルツルでサルも滑って落ちることが由来で
サルスベリとなったそうです。
ちなみに「 百日紅 」 は、百日近く、長い間、花が咲くことが由来だそうです。
同じ植物なのに、由来がずいぶんと違うな…と当時思った記憶があります。・・・( ̄  ̄;)
今年は、サルスベリが、とても元気にきれいに咲いていませんか。(^_^)
他の木は、暑さと水不足で、くたびれている感じですが、サルスベリだけは元気いっぱい、
これには理由があります。
それは、サルスベリさんは、暑いのが大好きなのです。( ̄∇ ̄+) ♪
暑ければ暑いほど、花も見事に咲く子なのです。
ですので、西日が強い場所など、他の植物を植えてもすぐにダメになってしまう場所などに
良かったらサルスベリ、植えてみてはどうでしょうか。(*´∇`*)
きれいに咲いている、お客様のお庭のサルスベリを見て、「 百日紅 」 良い樹木だな…と
あらためて、感じました。(*^-^)
関連記事