空き家の庭木の管理について自分なりに考えてみました その②

イノウエ・ウィッシュガーデン

2021年02月01日 20:00

先日おそろしい夢をみました。 (ノД`)・゜・。

夢なのですが、現実におこったことを、もう一度体験した感じでした。

内容は昨年の12月のことです。 (これは現実におきたことです)

5歳の我が娘のこども園の発表会にいきました。 (*´▽`*)

コロナのため、人数制限などありましたが、無事に開催され喜んだものです。

そして発表がおわり、舞台からみんなで帰るときに娘が手をふり、笑顔でこう言いました。

「 おとうさん オデコ はげてる。 (∩´∀`)∩ 」 

「 はげつるピッカーん ヾ(≧▽≦)ノ 」

お隣のお友達と大笑い 

いや~まさかこんな大舞台の多くのお客様がいるなかで‥我が娘さん

おとうさん心に大ダメージですよ。 Σ(゚□゚;)

( ゚д゚)ハッ! 

夢か‥‥と起きましたが、現実に起きたことが、ふたたび夢で再現されたようです。 (ノД`)・゜・。

トラウマになりかけですかね。

今は育毛剤などを駆使して、髪を増やす作業をしておる今日この頃です。



少しだけお仕事の話をさせてください。

前回、空き家の管理について考えてみたいと思って書いてみたいのですが、考えれば考えるほど

どうしたら良いのか、悩んでしまいました。 (;・∀・)

お家を託された方のご希望など、管理のしやすさ、費用など考えることはかなりありそうです。

その中でお客様にご相談されたときに、あげた方法をかいてみました。


その①  空き家になる前のように、年に1~数回、作業の方をいれて、同じように剪定する。


その②  1年に1回くらいだった剪定を 2年に1回にする


その③  庭木の高さを半分くらいに短くしたり、全体的に樹木の高さを低くする


その④  庭木を何本か下から切り、全体の本数を減らす。


その⑤  庭木を全部下から切る


その時に思いついた方法の良いところとそうでないところを、次に書いていきたいと思います。


関連記事