2018年08月25日
自称 ハチの巣退治職人 そのその②
今年は虫が多いのか? 少ないのか?
どちらなのだろうと、作業をしていてそう思いました。
今年の春から梅雨になる前は、例年よりも気温が
高く、虫たちの活動もいつもよりも早い時期に
動いていたように思います。
これは今年は害虫が、大量発生する年なのでは‥‥
Σ( ̄ロ ̄lll)
と身構えていたのですが、梅雨にはいり、状況が
変わったように思います。ほとんど毎日、大雨がふり、
この雨で、空を飛ぶ虫が巣を作るのに苦労したり、
産卵など、広範囲での移動ができづらかったのではと
個人的に考えています。
ハチにとっても、巣を作る時期に大雨で、思うように作業
できず、巣があまり大きくできず、ハチの数が例年より
少ないのかなと、思いました。
自称ハチの巣退治職人としては、ありがたいことです。
今年こそは刺されたくないです。 ( ̄▽ ̄)
ところがですが、ハチが少ないなと思っていたのですが
あるお家にいったところ、一庭でアシナガバチの巣が
7個もありました。 (゚Д゚;)
また別のお客様のところでは、巣が5個あったりと
多いか無いかの極端なケースが多い感じです。
そして梅雨が明けてからは、気温が高く、晴れの
日が多い8月は、多くの虫たちが活動しております。
そして思うのが、今年は虫が多いのか?少ないのか?
個人的な見解ですが、今現在、チャドクガやイラガなど
いやな毛虫たちはでていますが、大量発生という感じは
しないです。 普通な感じです。 (;・∀・)
アブラムシ類は、今年は少なめなのではと思います。
そのせいか、それを媒介にする木の病気も少なめかと思います。
そして自称ハチの巣退治職人の天敵のハチ達ですが、
ハチは、いるところにはいるけど、いないところにはいないよ‥‥
という、、それはそうだろうという結論になりました。
自分でも何を言っているのだろうと、思う、自称ハチの巣退治職人
でした。 (;・∀・)
どちらなのだろうと、作業をしていてそう思いました。
今年の春から梅雨になる前は、例年よりも気温が
高く、虫たちの活動もいつもよりも早い時期に
動いていたように思います。
これは今年は害虫が、大量発生する年なのでは‥‥
Σ( ̄ロ ̄lll)
と身構えていたのですが、梅雨にはいり、状況が
変わったように思います。ほとんど毎日、大雨がふり、
この雨で、空を飛ぶ虫が巣を作るのに苦労したり、
産卵など、広範囲での移動ができづらかったのではと
個人的に考えています。
ハチにとっても、巣を作る時期に大雨で、思うように作業
できず、巣があまり大きくできず、ハチの数が例年より
少ないのかなと、思いました。
自称ハチの巣退治職人としては、ありがたいことです。
今年こそは刺されたくないです。 ( ̄▽ ̄)
ところがですが、ハチが少ないなと思っていたのですが
あるお家にいったところ、一庭でアシナガバチの巣が
7個もありました。 (゚Д゚;)
また別のお客様のところでは、巣が5個あったりと
多いか無いかの極端なケースが多い感じです。
そして梅雨が明けてからは、気温が高く、晴れの
日が多い8月は、多くの虫たちが活動しております。
そして思うのが、今年は虫が多いのか?少ないのか?
個人的な見解ですが、今現在、チャドクガやイラガなど
いやな毛虫たちはでていますが、大量発生という感じは
しないです。 普通な感じです。 (;・∀・)
アブラムシ類は、今年は少なめなのではと思います。
そのせいか、それを媒介にする木の病気も少なめかと思います。
そして自称ハチの巣退治職人の天敵のハチ達ですが、
ハチは、いるところにはいるけど、いないところにはいないよ‥‥
という、、それはそうだろうという結論になりました。
自分でも何を言っているのだろうと、思う、自称ハチの巣退治職人
でした。 (;・∀・)
2018年08月16日
お盆明けスタートです。
お盆休みがおわりましたね。
お休み前は、あれもしたい、これもしたいと
色々考えていましたが、ほとんどできません
でしたね。 ( ;∀;)
ただ、休み中に、子供たちといろいろなところに出かけ、
一緒に遊べたのは、本当によかったです。
(*´▽`*)
今年も長女の誕生日ということで、家族で、
ハーモニーランドにいってきました。
昨年も同じ時期にいったのですが、その時は
我が娘もあまりよくわかってなかったみたいですが
今年は、ものすごく楽しんでいました。
そしてハーモニーランドで、スカイジェットというアトラクションに
子供と一緒にのりました。(*^▽^*)
そのアトラクションは速度は大したことないのですが
高い所なので、子供は怖がっていましたが
「 大丈夫 大丈夫 全然 こわくないよ。( ̄▽ ̄) 」
と、おとうさん余裕な感じで接しました。
しかし実際のおとうさんの脳内はこんな感じでした。
「 なんか、マジこわいっす (;゚Д゚) カーブするときとか
マジこわいっす。(゚Д゚;) 」 となっておりました。
自分本当に、高い乗り物とか苦手なのです。
ジェットコースターとかムリですね。
高い木に登るのは好きなんですけどね。 ( ;∀;)
それでもなんとか父親の面目を守りつつ、子供たちと
楽しみました。
さてお盆後は、いよいよお正月に向けて頑張っていきます。
嬉しいことに、お盆明けから秋の仕事のご依頼も多く
いただき、今日から仕事スタートです。 (*´▽`*)
よしバリバリがんばるっぞと、気持ちは前向き
なのですが、体が自分が思ったよりも、動かなかった
ですね。 (ノД`)・゜・。
明日からもまた頑張っていきます。
お休み前は、あれもしたい、これもしたいと
色々考えていましたが、ほとんどできません
でしたね。 ( ;∀;)
ただ、休み中に、子供たちといろいろなところに出かけ、
一緒に遊べたのは、本当によかったです。
(*´▽`*)
今年も長女の誕生日ということで、家族で、
ハーモニーランドにいってきました。
昨年も同じ時期にいったのですが、その時は
我が娘もあまりよくわかってなかったみたいですが
今年は、ものすごく楽しんでいました。
そしてハーモニーランドで、スカイジェットというアトラクションに
子供と一緒にのりました。(*^▽^*)
そのアトラクションは速度は大したことないのですが
高い所なので、子供は怖がっていましたが
「 大丈夫 大丈夫 全然 こわくないよ。( ̄▽ ̄) 」
と、おとうさん余裕な感じで接しました。
しかし実際のおとうさんの脳内はこんな感じでした。
「 なんか、マジこわいっす (;゚Д゚) カーブするときとか
マジこわいっす。(゚Д゚;) 」 となっておりました。
自分本当に、高い乗り物とか苦手なのです。
ジェットコースターとかムリですね。
高い木に登るのは好きなんですけどね。 ( ;∀;)
それでもなんとか父親の面目を守りつつ、子供たちと
楽しみました。
さてお盆後は、いよいよお正月に向けて頑張っていきます。
嬉しいことに、お盆明けから秋の仕事のご依頼も多く
いただき、今日から仕事スタートです。 (*´▽`*)
よしバリバリがんばるっぞと、気持ちは前向き
なのですが、体が自分が思ったよりも、動かなかった
ですね。 (ノД`)・゜・。
明日からもまた頑張っていきます。
2018年08月05日
我が子と将棋
春から夏の剪定作業の一つの区切りの
お盆がいよいよ迫ってきました。
週間天気予報では、晴ればかりなので、
雨の心配はしていないのですが、とにかく
暑さに負けないように、あと1週間頑張って
いきたいと思います。 (*^▽^*)
さて少し前の話ですが、5歳の我が子が将棋が
したいと言ってきました。 (´・ω・`)
ふと思えば、お父さんも囲碁を始めたのは、20歳から
ですが、小学生の時には、将棋を頑張っていた
時代がありました。
かれこれ30年前の話になるのかと、自分で思い出して
少しビックリしています。 (;一_一)
自分の将棋の戦歴は、「 地区のこども将棋大会のベスト16 」
正直、そんなに強くはないですが、それでも我が子に教えることは
できると思い、さっそく将棋盤と一冊の入門書を我が子にプレゼント
しました。 (*´▽`*)
そこからほぼ、毎日、夜に我が子と1局うつ生活になりました。
最初は、自分の駒を6枚少なくした、6枚落ちのハンデ戦で、
勝負しながら教えることにしました。
それでも、自分が負けることはないのですが、我が子は負けると
大泣きながら悔しがります。 (; ・`д・´)
その姿をみて、この子は強くなるなと思いながら、
それが、嬉しくもありました。
まだまだ我が子に負けないと思うので、とうぶんは超えられない壁として
我が子の前に立ちはだかろうと思います。
いつか自分を超える日がくることを楽しみにしていますよ。
(*´▽`*)
‥‥‥と我が子の成長を願う、微笑ましいブログを書こうと
思っていたのですが、まさかの展開になっています。 (;゚Д゚)
将棋をはじめて、2週間後の出来事です。
6枚落ちで教えながらとはいえ、我が子に2連敗 Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
そして、本で勉強したのか、我が子が初めてみせた戦術と囲いが
「 居飛車用 居飛車穴熊 (。-∀-) 」 でした。
おとうさん それを見た瞬間、思いました。
「 なに 居飛車穴熊だと (;゚Д゚) 」
覚えて間もないこどもが打つ陣形なのかと
正直、子供の成長速度に本当にビックリしました。
現在、ハンデ4枚落ちですが、このままだとあっさり
おとうさんの壁、超えられるのでは‥‥と
少し心配になって、将棋の勉強をしようと思う
今日この頃です。 (ノД`)・゜・。
お盆がいよいよ迫ってきました。
週間天気予報では、晴ればかりなので、
雨の心配はしていないのですが、とにかく
暑さに負けないように、あと1週間頑張って
いきたいと思います。 (*^▽^*)
さて少し前の話ですが、5歳の我が子が将棋が
したいと言ってきました。 (´・ω・`)
ふと思えば、お父さんも囲碁を始めたのは、20歳から
ですが、小学生の時には、将棋を頑張っていた
時代がありました。
かれこれ30年前の話になるのかと、自分で思い出して
少しビックリしています。 (;一_一)
自分の将棋の戦歴は、「 地区のこども将棋大会のベスト16 」
正直、そんなに強くはないですが、それでも我が子に教えることは
できると思い、さっそく将棋盤と一冊の入門書を我が子にプレゼント
しました。 (*´▽`*)
そこからほぼ、毎日、夜に我が子と1局うつ生活になりました。
最初は、自分の駒を6枚少なくした、6枚落ちのハンデ戦で、
勝負しながら教えることにしました。
それでも、自分が負けることはないのですが、我が子は負けると
大泣きながら悔しがります。 (; ・`д・´)
その姿をみて、この子は強くなるなと思いながら、
それが、嬉しくもありました。
まだまだ我が子に負けないと思うので、とうぶんは超えられない壁として
我が子の前に立ちはだかろうと思います。
いつか自分を超える日がくることを楽しみにしていますよ。
(*´▽`*)
‥‥‥と我が子の成長を願う、微笑ましいブログを書こうと
思っていたのですが、まさかの展開になっています。 (;゚Д゚)
将棋をはじめて、2週間後の出来事です。
6枚落ちで教えながらとはいえ、我が子に2連敗 Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
そして、本で勉強したのか、我が子が初めてみせた戦術と囲いが
「 居飛車用 居飛車穴熊 (。-∀-) 」 でした。
おとうさん それを見た瞬間、思いました。
「 なに 居飛車穴熊だと (;゚Д゚) 」
覚えて間もないこどもが打つ陣形なのかと
正直、子供の成長速度に本当にビックリしました。
現在、ハンデ4枚落ちですが、このままだとあっさり
おとうさんの壁、超えられるのでは‥‥と
少し心配になって、将棋の勉強をしようと思う
今日この頃です。 (ノД`)・゜・。