2018年03月22日
第4回日本棋院大分県本部長杯(旧団体10傑戦)の結果
ここ数日、家族全員で風邪をひきました。
5歳の我が子からスタートして、2歳の娘、そして
妻と自分が風邪をひき、みんなでコホコホです。(ノД`)・゜・。
仕事は幸いにも、大雨のため、素直に休むことが
できましたが、体調をくずしても、仕事が気になって
なかなか休むことに集中できなくなりました。
体があってこその仕事だと頭ではわかっているのですが‥
(;・∀・)
さて少し前にあった囲碁の大会
「 第4回日本棋院大分県本部長杯(旧団体10傑戦)」ですが
師範の先生が急にお休みされ、B組大将からA組の先方に
なりました。
まずは1回戦目、 相手は少年です。
この大会、Aクラスにでている子供というだけで
わかることがあります。それは‥‥‥
みんな、もれなく強い‥ということです。(ノД`)・゜・。
勝負がはじまると、初戦ということで、お互い手が
重いという感じでしたが、早めに調子にのったのが
自分でした。(・∀・)
序盤にけっこう優勢になり、ホッとしたのか、急に
守りにはいると、相手の少年の猛攻にあい
おじさんタジタジです。(゚д゚)!
あれ?さっきまで、優勢だったような‥‥(ー_ー)!!
なんとかせねばと考えるのですが、少年の怒涛の攻撃と
制限時間の残りが少なくなり、時間切れ負けのきけんも
あり、頭の中で、えらいこっちゃ、とさわいでおりました。
結果的には、2目半勝ちでしたが、正直負ける寸前でしたね。
2回戦、相手の石を追いかけたあげく、いつの間にか
地合いが足りず、敗北 ( ;∀;)
3回戦目は、頑張ったのですが、あえなく敗北 ( ;∀;)
1勝2敗ですが、気分は全敗の気分です。 ( ;∀;)
そして、自分にとっても乗り越えないといけない
最終戦がはじまりました。
5歳の我が子からスタートして、2歳の娘、そして
妻と自分が風邪をひき、みんなでコホコホです。(ノД`)・゜・。
仕事は幸いにも、大雨のため、素直に休むことが
できましたが、体調をくずしても、仕事が気になって
なかなか休むことに集中できなくなりました。
体があってこその仕事だと頭ではわかっているのですが‥
(;・∀・)
さて少し前にあった囲碁の大会
「 第4回日本棋院大分県本部長杯(旧団体10傑戦)」ですが
師範の先生が急にお休みされ、B組大将からA組の先方に
なりました。
まずは1回戦目、 相手は少年です。
この大会、Aクラスにでている子供というだけで
わかることがあります。それは‥‥‥
みんな、もれなく強い‥ということです。(ノД`)・゜・。
勝負がはじまると、初戦ということで、お互い手が
重いという感じでしたが、早めに調子にのったのが
自分でした。(・∀・)
序盤にけっこう優勢になり、ホッとしたのか、急に
守りにはいると、相手の少年の猛攻にあい
おじさんタジタジです。(゚д゚)!
あれ?さっきまで、優勢だったような‥‥(ー_ー)!!
なんとかせねばと考えるのですが、少年の怒涛の攻撃と
制限時間の残りが少なくなり、時間切れ負けのきけんも
あり、頭の中で、えらいこっちゃ、とさわいでおりました。
結果的には、2目半勝ちでしたが、正直負ける寸前でしたね。
2回戦、相手の石を追いかけたあげく、いつの間にか
地合いが足りず、敗北 ( ;∀;)
3回戦目は、頑張ったのですが、あえなく敗北 ( ;∀;)
1勝2敗ですが、気分は全敗の気分です。 ( ;∀;)
そして、自分にとっても乗り越えないといけない
最終戦がはじまりました。
2017年05月01日
いざ、宇佐神宮へ その②
ちょうど1か月前になりますね。
宇佐神宮で行われた、囲碁のタイトル戦、十段戦がありました。
その時に、イベントの一つとして、プロとの指導碁が抽選であたるという
うれしいイベントがありました。
そして、当たらないだろうと思いながらも、もしかしたら…と淡い期待をこめてハガキをだしたら、
当たったのでした。(=゚ω゚)ノ
そして、イベント当日、指導碁を打ちにいく前に、大きな問題が2つありました。
一つは、前日仕事で、大量の剪定ゴミがでて、車の荷台がパンパンになってしまったことです。(ーー;)
さすがに、この状態で宇佐神宮に行くのは、抵抗がありました。
そうなると、当日に、ゴミを捨ててから、宇佐神宮を目指すしかないのですが、
イベントはお昼の12時までの必着で、ゴミを捨てるところは、宇佐とは逆方向にあるのです。
それでも、時間的には、大丈夫だと思ったのですが、もう一つの問題が、1番の悩みなのです。
それは、数日前に妻とケンカしたことです。( ;∀;)
些細なことが原因だったのですが、謝るに謝れず、当日を迎えてしまいました。
朝、出かけるときに、謝ろうと思いながらも、タイミングをのがし、気持ちがモヤモヤです。(;一_一)
ゴミを捨て、宇佐へ向かおうと思ったのですが、やはり謝ろうと家にターン。(゚Д゚;)
きちんと謝って、気分すっきりで宇佐へと目指すのですが、時間はすでに、9時半です。Σ( ̄ロ ̄lll)
そして宇佐神宮までの道のりの間、ずっと間に合うかどうかで、胃がキリキリです。
6年くらい前に宇佐に行った記憶を頼りに、看板を見ながら走る道路は、心配と不安でいっぱいです。
そうして、なんとか道に迷わず、10分前に宇佐神宮につくことができました。
いよいよ、待ちに待った、プロの先生との指導碁です。(*´▽`*)
宇佐神宮で行われた、囲碁のタイトル戦、十段戦がありました。
その時に、イベントの一つとして、プロとの指導碁が抽選であたるという
うれしいイベントがありました。
そして、当たらないだろうと思いながらも、もしかしたら…と淡い期待をこめてハガキをだしたら、
当たったのでした。(=゚ω゚)ノ
そして、イベント当日、指導碁を打ちにいく前に、大きな問題が2つありました。
一つは、前日仕事で、大量の剪定ゴミがでて、車の荷台がパンパンになってしまったことです。(ーー;)
さすがに、この状態で宇佐神宮に行くのは、抵抗がありました。
そうなると、当日に、ゴミを捨ててから、宇佐神宮を目指すしかないのですが、
イベントはお昼の12時までの必着で、ゴミを捨てるところは、宇佐とは逆方向にあるのです。
それでも、時間的には、大丈夫だと思ったのですが、もう一つの問題が、1番の悩みなのです。
それは、数日前に妻とケンカしたことです。( ;∀;)
些細なことが原因だったのですが、謝るに謝れず、当日を迎えてしまいました。
朝、出かけるときに、謝ろうと思いながらも、タイミングをのがし、気持ちがモヤモヤです。(;一_一)
ゴミを捨て、宇佐へ向かおうと思ったのですが、やはり謝ろうと家にターン。(゚Д゚;)
きちんと謝って、気分すっきりで宇佐へと目指すのですが、時間はすでに、9時半です。Σ( ̄ロ ̄lll)
そして宇佐神宮までの道のりの間、ずっと間に合うかどうかで、胃がキリキリです。
6年くらい前に宇佐に行った記憶を頼りに、看板を見ながら走る道路は、心配と不安でいっぱいです。
そうして、なんとか道に迷わず、10分前に宇佐神宮につくことができました。
いよいよ、待ちに待った、プロの先生との指導碁です。(*´▽`*)
2017年04月03日
いざ、宇佐神宮へ その①
3月30日、大分県宇佐市で、囲碁ファンにはたまらないイベントがありました。
それは、囲碁のプロの七大タイトル期戦の1つ 「 第55期 十段戦 」 が宇佐神宮で
行われたのです。(☆Д☆)
この大会は、現タイトル保持者の井山裕太6冠と挑戦者 余正麒7段の対戦です。
囲碁ファンとして、大分県でタイトル戦が行われ、プロの方々がやってくるというのは
なんか嬉しいですね。(*^▽^*)
そして今回、自分も予想もしていなかった事がおこりました。
少し前の話ですが、2月に別府で囲碁アマの団体戦の大会がありました。
その時、会場に、今回行われた十段戦のチラシがおいてありました。
ふと見て見ると、午前、午後に各12名、プロの指導碁(応募者多数の場合は抽選)の
イベントがあると書いておりました。
自分にとって、囲碁のプロの方に打ってもらえる機会は、そうそうありません。
これは… 応募するしかないですね。(* ̄▽ ̄*)ノ"
そう思い、すぐに応募したのですが、正直、自分にはまったく、こういったものが当たるという
クジ運がないのです。
毎回、ダメ元でと応募するのですが、本当にダメばっかりです。
当たったためしがないのです。 (o_ _)o
そして応募したことも忘れかけていた、3月半ばに、ある電話がかかってきたのです。
「 指導碁が当たりましたので、12時までに、宇佐神宮まで、きてください。」 とのこと。
やりました。こういうこともあるのですね。(ノ´▽`)ノ♪
そして、30日に、十段戦観戦と指導碁を打ってもらうために宇佐神宮をめざすのですが
なかなか大変な1日になるのでした。・・・( ̄  ̄;)
それは、囲碁のプロの七大タイトル期戦の1つ 「 第55期 十段戦 」 が宇佐神宮で
行われたのです。(☆Д☆)
この大会は、現タイトル保持者の井山裕太6冠と挑戦者 余正麒7段の対戦です。
囲碁ファンとして、大分県でタイトル戦が行われ、プロの方々がやってくるというのは
なんか嬉しいですね。(*^▽^*)
そして今回、自分も予想もしていなかった事がおこりました。
少し前の話ですが、2月に別府で囲碁アマの団体戦の大会がありました。
その時、会場に、今回行われた十段戦のチラシがおいてありました。
ふと見て見ると、午前、午後に各12名、プロの指導碁(応募者多数の場合は抽選)の
イベントがあると書いておりました。
自分にとって、囲碁のプロの方に打ってもらえる機会は、そうそうありません。
これは… 応募するしかないですね。(* ̄▽ ̄*)ノ"
そう思い、すぐに応募したのですが、正直、自分にはまったく、こういったものが当たるという
クジ運がないのです。
毎回、ダメ元でと応募するのですが、本当にダメばっかりです。
当たったためしがないのです。 (o_ _)o
そして応募したことも忘れかけていた、3月半ばに、ある電話がかかってきたのです。
「 指導碁が当たりましたので、12時までに、宇佐神宮まで、きてください。」 とのこと。
やりました。こういうこともあるのですね。(ノ´▽`)ノ♪
そして、30日に、十段戦観戦と指導碁を打ってもらうために宇佐神宮をめざすのですが
なかなか大変な1日になるのでした。・・・( ̄  ̄;)
2017年03月13日
碁の格言
少し前ですが、囲碁の団体対抗の大会が別府でありました。
今回は七瀬囲碁サークル B チームの大将で参加させていただきました。
結果からいうと、4戦して3勝1敗でした。(*´∇`*)
まずまず良い成績では…と数字の上では、そうなのですが、今回の大会は
ハンデ戦で、自分の段位と相手の段位の差で、低い方がハンデをもらえます。
最初の相手の方は、同じ段位でしたので、ハンデ無しの勝負です。
囲碁の格言でこういった言葉があります。
「 四隅取られて、碁を打つな 」 です。
これは、隅は地を取るのに最も効率のよい場所であるため、四つの隅とも敵に取られてしまっては
まず勝てないという教えだそうです。
そして、はやくも相手の方に、四隅取られてしまいました。 Σ( ̄ロ ̄lll)
ところが意外にも、真ん中が大きく自分の陣地になりましたので、なんとか勝つことができました。
2戦目は完全に見落としがありました。
悪くない形勢でしたが、相手も石を取りにいって、逆に取られました。(≡д≡) ガーン
格言でもあります。
「 取ろう、取ろうは取られのもと 」
これは説明もいりませんね。言葉のままです。(>_<、)
3戦目と4戦目の方は、どちらも強い方でしたが、自分も頑張りました。
なんとか勝利を収めたのですが、これはハンデがあったから勝てた結果になりました。
対戦相手の方は自分より、1つ段位が上の方でしたので、ハンデはコミ無しとなります。
コミとは、黒石の方から最初打つのですが、そのあとに打つ白番の方の方が少し不利になるので
最後の陣地の計算の時に、陣地が6目半、プラスになります。
結果ハンデがなければ、数目ですが、自分の負けになる結果でした。( ̄~ ̄;)
まだまだ自分は弱いなーと思いながらも、良い経験になりました。
今大会、すごいことに参加者が140人を超えたそうです。
いろんな方と出会ったり、話したりと楽しい大会でした。(ノ´▽`)ノ♪
今回は七瀬囲碁サークル B チームの大将で参加させていただきました。
結果からいうと、4戦して3勝1敗でした。(*´∇`*)
まずまず良い成績では…と数字の上では、そうなのですが、今回の大会は
ハンデ戦で、自分の段位と相手の段位の差で、低い方がハンデをもらえます。
最初の相手の方は、同じ段位でしたので、ハンデ無しの勝負です。
囲碁の格言でこういった言葉があります。
「 四隅取られて、碁を打つな 」 です。
これは、隅は地を取るのに最も効率のよい場所であるため、四つの隅とも敵に取られてしまっては
まず勝てないという教えだそうです。
そして、はやくも相手の方に、四隅取られてしまいました。 Σ( ̄ロ ̄lll)
ところが意外にも、真ん中が大きく自分の陣地になりましたので、なんとか勝つことができました。
2戦目は完全に見落としがありました。
悪くない形勢でしたが、相手も石を取りにいって、逆に取られました。(≡д≡) ガーン
格言でもあります。
「 取ろう、取ろうは取られのもと 」
これは説明もいりませんね。言葉のままです。(>_<、)
3戦目と4戦目の方は、どちらも強い方でしたが、自分も頑張りました。
なんとか勝利を収めたのですが、これはハンデがあったから勝てた結果になりました。
対戦相手の方は自分より、1つ段位が上の方でしたので、ハンデはコミ無しとなります。
コミとは、黒石の方から最初打つのですが、そのあとに打つ白番の方の方が少し不利になるので
最後の陣地の計算の時に、陣地が6目半、プラスになります。
結果ハンデがなければ、数目ですが、自分の負けになる結果でした。( ̄~ ̄;)
まだまだ自分は弱いなーと思いながらも、良い経験になりました。
今大会、すごいことに参加者が140人を超えたそうです。
いろんな方と出会ったり、話したりと楽しい大会でした。(ノ´▽`)ノ♪
2017年02月13日
第3回日本棋院大分県本部長杯
先週は雪がふって寒かったですね。(((=_=)))
作業で体を動かすと暖かくなるのですが、足元だけは、なかなかそうはいきません。
造園業では、木にのぼったりするのに、地下足袋をはきます。
足のつま先に力がはいりやすく、足の感覚がつたわりやすいのが特徴です。(*´∇`*)
ということは…寒い時期は、1番に寒さを伝えるのが、地下足袋をはいている、
足のつま先だといっても過言ではないのではないでしょうか。
寒さで、足先の感覚がなくなったりしております。(((=_=)))ブルブル
木にのぼる時も…あれ…足先の感覚が… ( ・◇・)? とこんな感じになっておりました。
今週は少し暖かいようなので、ありがたいですね。
さて、今週の2月18日(土)に第3回日本棋院大分県本部長杯(旧団体十傑戦)の囲碁の大会が
別府であります。
今回は自分が所属させてもらっている七瀬囲碁サークルのB組の大将で出させてもらう予定です。
大将なのですが、最近、囲碁を全然打っていないので、不安が少しありました。( ̄~ ̄;)
そこで不安を吹き飛ばすため、久しぶりに半日仕事の後に碁会所に行ってみました。
いざ打ってみたら、まだまだ、俺、いけるじゃないか。( ̄∇ ̄+)
となることを期待したのですが、ポカや見落としのオンパレードです。
結果として、不安しか残りませんでした。 ・・・( ̄  ̄;)
団体戦なので、皆さんに迷惑をかけてしまうと考えると… まずいですね。( ̄へ ̄|||)
とりあえず、家にある囲碁の本を読み、すこしでも良い結果をだしたいと思います。
作業で体を動かすと暖かくなるのですが、足元だけは、なかなかそうはいきません。
造園業では、木にのぼったりするのに、地下足袋をはきます。
足のつま先に力がはいりやすく、足の感覚がつたわりやすいのが特徴です。(*´∇`*)
ということは…寒い時期は、1番に寒さを伝えるのが、地下足袋をはいている、
足のつま先だといっても過言ではないのではないでしょうか。
寒さで、足先の感覚がなくなったりしております。(((=_=)))ブルブル
木にのぼる時も…あれ…足先の感覚が… ( ・◇・)? とこんな感じになっておりました。
今週は少し暖かいようなので、ありがたいですね。
さて、今週の2月18日(土)に第3回日本棋院大分県本部長杯(旧団体十傑戦)の囲碁の大会が
別府であります。
今回は自分が所属させてもらっている七瀬囲碁サークルのB組の大将で出させてもらう予定です。
大将なのですが、最近、囲碁を全然打っていないので、不安が少しありました。( ̄~ ̄;)
そこで不安を吹き飛ばすため、久しぶりに半日仕事の後に碁会所に行ってみました。
いざ打ってみたら、まだまだ、俺、いけるじゃないか。( ̄∇ ̄+)
となることを期待したのですが、ポカや見落としのオンパレードです。
結果として、不安しか残りませんでした。 ・・・( ̄  ̄;)
団体戦なので、皆さんに迷惑をかけてしまうと考えると… まずいですね。( ̄へ ̄|||)
とりあえず、家にある囲碁の本を読み、すこしでも良い結果をだしたいと思います。
2016年10月17日
第2回 フジジン杯 囲碁十傑戦
ふと、今年の残り日数を数えてみると、のこり75日でした。
今年の仕事の作業予定と、のこり日数を計算してみると…ハッΣ(゜ロ゜〃)
どうやら、お盆前と同じ感じで、かなり頑張らないと、作業予定がこなせない状況に
なっている感じです。
それでも多くのお客様にご依頼をいただいているということは、本当にうれしいです。(*^▽^*)
自分なりに、全力でお客様に喜んでいただけるよう、頑張っていきたいと思います。
そして少し趣味の囲碁の話になるのですが、夏から秋にかけて、大分県には、多くの
囲碁の大会があります。
最近では、10月16日にあった 「 しんぶん赤旗 囲碁・将棋大分県大会 」 がありました。
参加したかったのですが、仕事がありましたので、参加できませんでした。
来年はぜひとも参加したいものです。
そして今、悩んでいるのが、11月3日に開催される 「 第2回 フジジン杯 囲碁十傑戦 」 です。
去年の第1回大会にも参加したのですが、とても良い大会でした。(^_^)
去年のブログにも書いたかもなのですが、参加賞の商品が奥さんが喜ぶ、醤油のセットで
初めて自分が囲碁の大会にでて、妻が喜ぶという現象が起こりました。 (ノ´▽`)ノ♪
そのとき、自分は思いました。この大会には来年もぜひ参加したい。(☆Д☆)
まだ締め切りまで時間があるので、仕事の様子を考えながら、考えてみようと思います。
今年の仕事の作業予定と、のこり日数を計算してみると…ハッΣ(゜ロ゜〃)
どうやら、お盆前と同じ感じで、かなり頑張らないと、作業予定がこなせない状況に
なっている感じです。
それでも多くのお客様にご依頼をいただいているということは、本当にうれしいです。(*^▽^*)
自分なりに、全力でお客様に喜んでいただけるよう、頑張っていきたいと思います。
そして少し趣味の囲碁の話になるのですが、夏から秋にかけて、大分県には、多くの
囲碁の大会があります。
最近では、10月16日にあった 「 しんぶん赤旗 囲碁・将棋大分県大会 」 がありました。
参加したかったのですが、仕事がありましたので、参加できませんでした。
来年はぜひとも参加したいものです。
そして今、悩んでいるのが、11月3日に開催される 「 第2回 フジジン杯 囲碁十傑戦 」 です。
去年の第1回大会にも参加したのですが、とても良い大会でした。(^_^)
去年のブログにも書いたかもなのですが、参加賞の商品が奥さんが喜ぶ、醤油のセットで
初めて自分が囲碁の大会にでて、妻が喜ぶという現象が起こりました。 (ノ´▽`)ノ♪
そのとき、自分は思いました。この大会には来年もぜひ参加したい。(☆Д☆)
まだ締め切りまで時間があるので、仕事の様子を考えながら、考えてみようと思います。
2016年02月22日
大会結果
足の小指に物があたった時の痛さ…Σ(>д<) !!
最近の我が家は、我が子のおもちゃにくわえて、我が娘、ちびちゃんのおもちゃなどで
少し物にあふれております。・・・( ̄  ̄;)
すると最近、おとうさん、小指を物のカドにぶつけて、1人で苦しんでいることが、増えるように
なりました。( ̄へ ̄|||)
朝起きて、それをやると、目は強制的にバッチリ覚めますが、朝の気分は最高にブルーです。
さて、先々週の話になりますが、囲碁大会において、自分がはいっている七瀬囲碁サークルから
3チーム出場したのですが、見事、2位と6位に入賞しました。(*´∇`*)
素晴らしいですね。3チームの内、2チームが入賞ですよ~
( ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!
もう1チームですか…そうですね。
自分が皆さんの足をひっぱってしまいました。m(_ _;)m
1勝3敗と、せっかくAチームに入れてもらったのに、やってしまいましたね。\(;゜∇゜)/
団体戦のつらいところですね。本当に申し訳ない感じです。
3月は各地区の囲碁本因坊戦が始まります。
仕事の都合で、まだ参加できるか微妙ですが、参加できたら、次こそは、多く勝ちたいです。(*^▽^*)
最近の我が家は、我が子のおもちゃにくわえて、我が娘、ちびちゃんのおもちゃなどで
少し物にあふれております。・・・( ̄  ̄;)
すると最近、おとうさん、小指を物のカドにぶつけて、1人で苦しんでいることが、増えるように
なりました。( ̄へ ̄|||)
朝起きて、それをやると、目は強制的にバッチリ覚めますが、朝の気分は最高にブルーです。
さて、先々週の話になりますが、囲碁大会において、自分がはいっている七瀬囲碁サークルから
3チーム出場したのですが、見事、2位と6位に入賞しました。(*´∇`*)
素晴らしいですね。3チームの内、2チームが入賞ですよ~
( ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!
もう1チームですか…そうですね。
自分が皆さんの足をひっぱってしまいました。m(_ _;)m
1勝3敗と、せっかくAチームに入れてもらったのに、やってしまいましたね。\(;゜∇゜)/
団体戦のつらいところですね。本当に申し訳ない感じです。
3月は各地区の囲碁本因坊戦が始まります。
仕事の都合で、まだ参加できるか微妙ですが、参加できたら、次こそは、多く勝ちたいです。(*^▽^*)
2016年02月04日
いろいろな囲碁の大会
今週の日曜日に、「 第2回県本部長杯団体十傑囲碁大会 」がおこなわれます。
2016年、自分にとっての最初の囲碁の大会ですので、楽しみです。(*^^)
昨年は七瀬囲碁 Bチームの大将で参加したのですが、結果は2勝2敗と大将としては
評価しにくい結果となりました。・・・( ̄  ̄;)
今年は、七瀬囲碁 Aチームのメンバーとして参加予定です。
師範の先生のチームなので、足をひっぱらないよう、がんばっていきたいですね。(*^▽^*)
そして2月21日(日)に別府競輪場にて、「 ケイリン杯第1回囲碁大会 」がおこなわれます。
その日は、仕事で参加できないのが残念ですが、競輪場で囲碁大会が行われるというのが、
なんか斬新で、良いですね。(ノ´▽`)ノ
そして、昨年12月に、別府で「 第1回フジジン杯最強十傑戦 」の大会が行われました。
今年も囲碁年間予定に、フジジン杯があり、とても楽しみです。
ちなみに、昨年のフジジン杯の結果は1勝3敗とサッパリでしたが、参加賞としていただいた
調味料のセットが、参加賞なのに、すごい豪華で、妻は大喜びでした。(*´∇`*)
囲碁を打ちにいって、妻が喜ぶという、我が家では、初めての出来事でした。
「ケイリン杯囲碁大会」に「フジジン杯最強十傑戦」 と新しい大会がふえてきています。
大分のアマ囲碁界は、別府がアツいのかもしれませんね。 (= ̄▽ ̄=)
2016年、自分にとっての最初の囲碁の大会ですので、楽しみです。(*^^)
昨年は七瀬囲碁 Bチームの大将で参加したのですが、結果は2勝2敗と大将としては
評価しにくい結果となりました。・・・( ̄  ̄;)
今年は、七瀬囲碁 Aチームのメンバーとして参加予定です。
師範の先生のチームなので、足をひっぱらないよう、がんばっていきたいですね。(*^▽^*)
そして2月21日(日)に別府競輪場にて、「 ケイリン杯第1回囲碁大会 」がおこなわれます。
その日は、仕事で参加できないのが残念ですが、競輪場で囲碁大会が行われるというのが、
なんか斬新で、良いですね。(ノ´▽`)ノ
そして、昨年12月に、別府で「 第1回フジジン杯最強十傑戦 」の大会が行われました。
今年も囲碁年間予定に、フジジン杯があり、とても楽しみです。
ちなみに、昨年のフジジン杯の結果は1勝3敗とサッパリでしたが、参加賞としていただいた
調味料のセットが、参加賞なのに、すごい豪華で、妻は大喜びでした。(*´∇`*)
囲碁を打ちにいって、妻が喜ぶという、我が家では、初めての出来事でした。
「ケイリン杯囲碁大会」に「フジジン杯最強十傑戦」 と新しい大会がふえてきています。
大分のアマ囲碁界は、別府がアツいのかもしれませんね。 (= ̄▽ ̄=)
2015年11月20日
新しい囲碁の大会
11月も後半になりますが、今年は例年より、かなり暖かいですね。
いつもなら、そろそろ防寒用の作業服のお世話になるころですが、まだ今年は使ってないですね。
寒いのは苦手なので、暖かいほうがありがたいのですが、今年みたいに、雨が降るときは、
ずっと降り、降らない時は全くふらない、寒い時期は暖かいなど、気候が少し変わってきている
のかと思うと、心配な気がします。…c(゜^ ゜ ;)
3週間くらい前ですが、我が家に1枚のハガキが届きました。
内容は フジジン杯 第1回 囲碁十傑戦のご案内でした。(☆Д☆)
新しい大会ができたのですね。(^-^)
しかも「最強十傑戦」と「高段者十傑戦」の2部構成とのこと
ものすごく、かっこいいですね。
今回、「最強十傑戦」に挑戦です。
強い方と戦えると思うと、今から楽しみです。(*´∇`*)
いつもなら、そろそろ防寒用の作業服のお世話になるころですが、まだ今年は使ってないですね。
寒いのは苦手なので、暖かいほうがありがたいのですが、今年みたいに、雨が降るときは、
ずっと降り、降らない時は全くふらない、寒い時期は暖かいなど、気候が少し変わってきている
のかと思うと、心配な気がします。…c(゜^ ゜ ;)
3週間くらい前ですが、我が家に1枚のハガキが届きました。
内容は フジジン杯 第1回 囲碁十傑戦のご案内でした。(☆Д☆)
新しい大会ができたのですね。(^-^)
しかも「最強十傑戦」と「高段者十傑戦」の2部構成とのこと
ものすごく、かっこいいですね。
今回、「最強十傑戦」に挑戦です。
強い方と戦えると思うと、今から楽しみです。(*´∇`*)
2015年10月25日
いろいろな楽しさと期待
ちょうど1週間前の日曜日に、囲碁の大会がありました。
「よし、上位ねらってやる。(☆Д☆)」…と意気込んでいたのですが、
我が子とちびちゃんの2人ともが、風邪をひいてしまい、大会出場はやめておきました。o(´^`)o
囲碁の大会はまた来年もありますし、かりに大会にでていたとしても、子供の体調が気になって
良い結果をだせなかったでしょう。
精神状態が勝敗を左右する、まさにメンタルが問われる競技なのです。( ̄∇ ̄+)
…などと、少しえらそうに言ってしまいましたが、結構、本人の心理状況で、良い碁になったり
荒い碁になったりします。
できれば、穏やかな状態で、いつも良い碁が打ちたいですね。(^-^)
また囲碁は、棋力(実力)だけでなく、碁盤の上で、相手との心理での、かけ引きが、楽しめます。
あれ…相手の方の打ち方は、弱気になっているな…なら強気でドンドンいってやれ…(* ̄▽ ̄*)ノ"
…と思ったら相手の方が、上手い手を考えた…うわ…やばい…w( ̄△ ̄;)w
みたいな感じです。(*´∇`*)
囲碁は、男性だけでなく、女性の方や子供も、各大会等で、大活躍しています。
よかったら、ぜひ囲碁を楽しんでみてください。
我が子やちびちゃんがいつか、お父さんと囲碁を打ってくれたらな…とひそかに期待している
今日この頃です。(*^▽^*)
「よし、上位ねらってやる。(☆Д☆)」…と意気込んでいたのですが、
我が子とちびちゃんの2人ともが、風邪をひいてしまい、大会出場はやめておきました。o(´^`)o
囲碁の大会はまた来年もありますし、かりに大会にでていたとしても、子供の体調が気になって
良い結果をだせなかったでしょう。
精神状態が勝敗を左右する、まさにメンタルが問われる競技なのです。( ̄∇ ̄+)
…などと、少しえらそうに言ってしまいましたが、結構、本人の心理状況で、良い碁になったり
荒い碁になったりします。
できれば、穏やかな状態で、いつも良い碁が打ちたいですね。(^-^)
また囲碁は、棋力(実力)だけでなく、碁盤の上で、相手との心理での、かけ引きが、楽しめます。
あれ…相手の方の打ち方は、弱気になっているな…なら強気でドンドンいってやれ…(* ̄▽ ̄*)ノ"
…と思ったら相手の方が、上手い手を考えた…うわ…やばい…w( ̄△ ̄;)w
みたいな感じです。(*´∇`*)
囲碁は、男性だけでなく、女性の方や子供も、各大会等で、大活躍しています。
よかったら、ぜひ囲碁を楽しんでみてください。
我が子やちびちゃんがいつか、お父さんと囲碁を打ってくれたらな…とひそかに期待している
今日この頃です。(*^▽^*)