2014年02月12日
カイヅカイブキ剪定
今日は下戸次のお客様のところへ剪定にいきました。
カイヅカイブキの段物とマキの生け垣などの剪定です
昨年は切っていないので、二年ぶりにハサミをいれます。
カイヅカイブキをハサミで切りながら、造園の大先輩(師匠)から聞いた話を思い出します。
カイヅカは切り口が茶色くなるため、昔、京都などでは、茶色くならないように手で葉をむしって形を
整えていたそうです。
すごいの一言です。
きれいにするための妥協なき作業だと思います。
現在はどうしてもハサミやバリカンなどで切るため、茶色くなってしまいますが、
2月、3月の春近くに、きちんと切ることで、やわらかい新芽ですぐにきれいになります。
お客様にも喜んでいただけたのでよかったです。
◆作業前

◆作業後

カイヅカイブキの段物とマキの生け垣などの剪定です
昨年は切っていないので、二年ぶりにハサミをいれます。
カイヅカイブキをハサミで切りながら、造園の大先輩(師匠)から聞いた話を思い出します。
カイヅカは切り口が茶色くなるため、昔、京都などでは、茶色くならないように手で葉をむしって形を
整えていたそうです。
すごいの一言です。
きれいにするための妥協なき作業だと思います。
現在はどうしてもハサミやバリカンなどで切るため、茶色くなってしまいますが、
2月、3月の春近くに、きちんと切ることで、やわらかい新芽ですぐにきれいになります。
お客様にも喜んでいただけたのでよかったです。
◆作業前
◆作業後